バレエはテクニックと情緒性の二面に支えられます。
					テクニックはひたすら反復の辛い作業ですので、「楽しく」乗り切れるように指導します。
					「情緒性」は幼児から少女期を通過する成長の過程に大きく関係しています。
					Harada Ballet Academyではアットホームな雰囲気の中で一人一人を人間として見守り、
					日々の悩みや将来の進路問題を含め、教育の一場面となれる事を理想とします。 
				
					
						子ども達のクラスとは違うアプローチをします。
						技の多様さではなく、シンプルで女性らしい美しさを追求します。
					
					
						中学生以上のクラス
						正しいテクニックを使い、色々な組み合わせに柔軟に対応できる身体と感覚を作ります。
						レッスンであっても音質や曲にあわせた表現を学び、舞台上での
					
					
						小学校1~4年クラス
						身体の成長にあわせレッスンの負荷を増やし、正しいテクニックの基礎を学びます。
						また、舞台芸術としての表現の導入、音質への感性を育てるカリキュラムが必須になります。
						トウシューズを履くための準備もします。
					
					
						小学校5~6年クラス
						テクニックの枠を広げ、トウシューズの導入、強化を目指します。
						精神面の強化のために発表会やクリスマス会で、年下の学年の子ども達をまとめます。
					
					
						3歳から6歳のクラス
						音感と表現行動、集団行動の基礎を作ります。
						背筋を伸ばして、先生の注意に耳を傾け、自分で考えて行動できるよう指導します。
						幼児期に必要な身体トレーニングの一部をローテーションに取り入れ、無理なく楽しく習得できるようにカリキュラムが組まれています。
					
							原田しのぶ
						
								ニューヨーク・ロングアイランドバレエ団にてプリンシパルとして7年間在籍
								その後ヨーロッパに拠点を移しコンテンポラリーからオペラまで幅広く活動
								1999年帰国
								お茶の水女子大学 大学院卒
								現在フリーとして舞台出演中
								Harada Ballet Academy主催
								チャコットのトゥシューズC.O.A.D Allonge、ダンシングスニーカーのモデルを務める
								2013-2015年 シンガポールのMangosteen Club Ballet Studioの主任講師として指導、振り付けを行う
							
							バレエは個人種目でも団体種目でもあります。
							小さな努力を積み上げていくことが真の自信を産み出すこと、
							共に学んだ人々への感謝やチームワークが尊い宝物になるでしょう。
						
							物事を習得するとき、自ら考え、独力で正解に到達する力が求められます。
							バレエでも、プロセスは同じです。思考力や発想力を磨き、繰り返し指導することで、自ら考える力を養っていきます。
						
							近年のご時世では子ども達はとても多忙です。
							当バレエアカデミーでは、一人一人のペースに合わせたオーダーメイドカリキュラムで、できるだけ高い効果を目指します。
							バレエという芸術を通して、人生が豊かになることを願ってやみません。